インフォメーション
旧滝沢本陣 福島県会津若松市一箕町滝沢
TOP

白河街道の滝沢口に建つ旧滝沢本陣は文禄4年(1596年)に建てられ、延宝年間(1673年から1681年)に会津藩より本陣の指定を受けたもので、藩主の領内視察や参勤交代の際の休息所として使用された。会津戦争の際には会津藩の本陣となって藩主松平容保自らが入り、明治元年(1868年)8月22日には前線からの救援の求めに応じ、警護していた白虎隊士中二番隊に出陣の命を下した。室内には会津戦争時に受けた刀疵や弾痕が無数に残っている。

旧滝沢本陣

御入御門

建具に残る弾痕

遠州流庭園

柱に残る弾痕

柱に残る刀疵
妙国寺 福島県会津若松市一箕町八幡
TOP

慶永元年(1394年)日仁上人の開山となる日蓮宗のお寺。明治元年(1868年)9月22日に鶴ヶ城を開城した松平容保・喜徳父子は、江戸に送還されるまでの約1ヶ月の間、この妙国寺に入り、謹慎して過ごした。また、飯盛山で自刃した白虎隊士の遺体が野晒しになっていることを憂いた吉田伊惣冶が西軍の眼を盗み、仮埋葬した寺としても知られる。

妙国寺

白虎隊士自刃假埋葬地碑

本堂
白虎隊記念館 福島県会津若松市一箕町八幡
TOP

昭和31年(1956年)、会津出身の早川喜代次氏が私財を投じ、白虎隊ゆかりの飯盛山麓に開設した博物館。白虎隊を中心に会津藩のみに止まらず、新選組を始め、東西両軍にまつわる約1万余点といわれる豊富な資料を所蔵展示している。記念館前には、徳富蘇峰の会藩勤皇詩碑や水戸藩諸生党鎮魂碑を始め、白虎隊士像などが所狭しと並ぶ。
ホームページ 白虎隊記念館

白虎隊記念館

十六橋遺構

水戸藩諸生党鎮魂碑

会藩勤皇詩碑

白虎隊士像

白虎隊士像
戸ノ口堰洞穴 福島県会津若松市一箕町八幡
TOP

戸ノ口堰は元和9年(1623年)、猪苗代湖から現在の河沼郡河東町八田野の辺りに水を引き入れるために工事を開始したのが始まりといわれ、その後200余年の間に幾度かの工事を経て、会津若松に引き入れられた。戸ノ口堰洞穴は天保6年(1835年)、藩主松平容敬の命により戸ノ口堰の大改修が行われた際に採掘されたもので、白虎隊士中二番隊はこの戸ノ口堰洞穴を通り、戸ノ口原から飯盛山に向かった。

戸ノ口堰洞穴

顕彰碑
厳島神社 福島県会津若松市一箕町八幡
TOP

厳島神社
市杵島姫命を祭神とし、永徳年間(1381年から1383年)の創建となる神社。初め宗像神社といったが、明治元年(1868年)の神仏分離令に際し、厳島神社と改名され現在に至る。飯盛山の別名である辯天山はこの厳島神社に由来する。
宇賀神堂 福島県会津若松市一箕町飯盛山
TOP

宇賀神堂
寛文年間(1661年から1672年)に創建され、会津3代藩主松平正容により宇賀神像が奉祀された御堂。明治23年(1890年)、白虎隊士の墓の改修に際し、自刃した白虎隊士19名の霊像が奉納、安置された。
飯盛山 福島県会津若松市一箕町飯盛山
TOP

白虎隊士の墓があることで知られる。明治4年(1871年)、白虎隊の墓所は仮埋葬されていた妙国寺から自刃の地に近いこの地に改葬された。墓碑および墓域については何度かの拡張改修が行われ、現在正面には飯盛山で自刃した白虎隊士中二番隊(蘇生した飯沼貞吉を除く19名)の墓が、その右側には会津戦争において亡くなったその他の白虎隊士31名の墓が並ぶ。周辺には沢山の碑が建ち並び、枚挙に暇がない。

白虎隊士中二番隊19名の墓

白虎隊士31名の墓

吉田伊惣次氏篤志の碑

会津藩殉難烈婦の碑

松平容保公弔歌の碑

白虎隊殉難之詩碑

郡上藩凌霜隊之碑
飯沼貞雄翁の墓 福島県会津若松市一箕町飯盛山
TOP

白虎隊士中二番隊で唯一蘇生した飯沼貞吉の墓。飯沼貞吉は生き残ったことを生涯潔しとせず、飯沼貞雄と改名して会津には足を運ばなかったといわれるが、その遺言により昭和32年(1957年)、死後26年を経て遺髪と遺骨の一部が白虎隊の墓所に近い飯盛山の一画に埋葬された。

飯沼貞雄の墓

顕彰碑
白虎隊自刃の地 福島県会津若松市一箕町飯盛山
TOP

明治元年(1868年)8月23日、戸ノ口原の戦場から城に向かって退却を続ける白虎隊士中二番隊の20名は、この地より鶴ヶ城を望み、城下に広がる炎と黒煙を城からの出火と見誤り、自刃する道を選択した。写真中央に広がる緑の中程にあるはずの鶴ヶ城は、肉眼でも判別するのが難しい。

飯盛山の白虎隊自刃の地より鶴ヶ城を望む

白虎隊自刃の地

白虎隊士像
白虎隊伝承史学館 福島県会津若松市一箕町飯盛山下
TOP

白虎隊伝承史学館
館長鈴木滋雄氏が幕末の会津藩を中心に個人で収集した約5000点に及ぶ豊富な資料を収蔵展示している資料館。江戸時代に会津藩において実際に使用されていた日用品の展示なども行っており、白虎隊や会津戦争に限らず、広範にわたって会津を知ることが出来る。
萱野権兵衛屋敷跡 福島県会津若松市追手町
TOP

萱野権兵衛屋敷跡
家老萱野権兵衛の屋敷跡。戦後戦争責任を問われた会津藩は首謀者3名の差し出しを求められたが、田中土佐、神保内蔵助が既に自刃しており、西郷頼母が行方不明であったため、次席の萱野権兵衛が責任を負って切腹した。一刀流溝口派の達人でもあった彼の最期は平素と変わらずに穏やかであったという。屋敷跡は現在埋蔵文化物管理センターとなっている。
西郷邸跡 福島県会津若松市追手町
TOP

家老西郷頼母の屋敷跡。西郷家は藩祖保科正之の一族にあたるが、憚って西郷姓を名乗ったといわれる。会津戦争に際しては恭順を唱えるが容れられず、西軍に抗することとなった。明治元年(1868年)8月23日、西軍が城下に殺到する中、藩の足手まといになることを憂慮した西郷頼母の夫人とその家族20名は、この屋敷において自刃する道を選択した。

西郷邸址碑

慰霊碑
清水屋旅館跡 福島県会津若松市大町1丁目
TOP

清水屋旅館跡
嘉永5年(1852年)、東北旅行中の吉田松陰と宮部鼎蔵が会津城下滞在中に宿泊した旅館跡。明治元年(1868年)には宇都宮から会津入りした土方歳三が滞在し、傷の治療を行ったといわれる。3階建ての建物は昭和初年に取り壊され、現在は大東銀行会津支店となっている。
愛宕神社 福島県会津若松市慶山2丁目
TOP

京都に総本社のある愛宕神社。境内には松平容保の胸像があるが、傷みが激しい。

愛宕神社

松平容保公之像
甲賀町口門跡 福島県会津若松市栄町
TOP

甲賀町口門は蒲生氏郷が鶴ヶ城下に設けた16箇所の郭門のひとつで、門の内側には武士、門の外側には町人の屋敷が配された。会津戦争では明治元年(1868年)8月23日、城下に迫る西軍との間で激戦が繰り広げられた場所として知られ、防ぎきれないと判断した家老田中土佐、神保内蔵助は藩医土屋一庵の屋敷において自刃した。

甲賀町口門跡

甲賀町口郭門跡碑

石垣の断片
柴四朗・五郎生誕の地 福島県会津若松市城前
TOP

柴四朗・五郎生誕の地
柴四朗・五郎兄弟の生家跡。嘉永5年(1852年)に生まれた兄四朗は、日新館に学び、白虎隊士として会津戦争に従軍。後に海外留学を経て小説家、政治家として活躍。万延元年(1860年)に生まれた弟五郎は、斗南藩で苦しい少年期を過ごし、後に士官学校を経て陸軍大将となる。五郎の残した「野辺地日記」「ある明治人の記録」は斗南藩時代の会津を記した著作として知られる。生家跡は現在つばくろ児童公園となっている。
大山捨松生誕の地 福島県会津若松市城前
TOP

大山捨松生誕の地
会津藩家老山川尚江屋敷跡。斗南藩大参事山川浩(大蔵)、東京帝大総長山川健次郎、日本初の女性留学生大山捨松兄妹生誕の地として知られる。屋敷は現在の会津酒造博物館から会津酒造組合にかけての辺りにあったと云われ、近隣には田中土佐、萱野権兵衛、西郷頼母の屋敷が軒を連ねた。なお、「大山捨松生誕の地」は現地案内板に従った。
若松第一幼稚園 福島県会津若松市中央1丁目
TOP

若松第一幼稚園
会津藩士日向新介の娘で、初代若松町長となった会津藩家老海老名季昌の妻リンが創立した幼稚園。維新後、海老名季昌に従って上京した彼女は、女性の地位向上を目指す社会運動を通じ、女性教育の必要性を実感。会津に戻ると若松幼稚園(現在の若松第一幼稚園)、ついで若松女学校(現在の会津女子高校)を設立し、教育者として地域教育に貢献した。
長命寺 福島県会津若松市日新町
TOP

慶長10年(1605年)、本願寺第12世教如上人により本願寺直属の掛所御坊として建立された真宗大谷派の古刹。築地塀の五條の白線は最高の寺格を表すという。明治元年(1868年)8月29日、長命寺付近で展開された激戦により、多くの戦死者を出したが、会津藩士の遺体は西軍によって埋葬を禁止され、翌年許可が下りた後も墓碑に姓名を刻むことが禁止された。そのため、145名にのぼる遺体は姓名も定かでないまま、戦死者之墓に眠る。築地塀には当時の弾痕が無数に残されていたが、崩壊の危険があるため、近年修復作業が行われた。

長命寺

会津藩士戦死者之墓

長命寺戊辰戦懐古碑

白線五條の築地塀

築地塀に残る弾痕
一ノ瀬加寿馬邸跡 福島県会津若松市東栄町
TOP

一ノ瀬加寿馬邸跡
白虎隊寄合二番隊長として隊士62名を率いた一ノ瀬加寿馬の屋敷跡。白虎隊寄合二番隊は寄合一番隊と共に越後口方面に出陣し、後に鶴ヶ城に入って奮戦した。現在は会津酒造歴史館となっている。
天寧寺 福島県会津若松市東山町石山
TOP

かつての芦名氏の菩提寺で、応永28年(1421年)芦名盛信の建立、傑堂禅師(楠正成の三男正儀の子)の開山となる曹洞宗のお寺。会津における新選組の宿所となった天寧寺に土方歳三が土地を拝領し、近藤勇の墓を建立したといわれ、戒名は松平容保の要請により、鶴ヶ城において天寧寺住職より授与されたといわれる。広大な墓域には会津戦争の全責任を担って自刃した萱野権兵衛やその次男郡長正の墓があり、近年会津士魂碑が建立された。

会津士魂碑

郡長正の墓

萱野権兵衛の墓

近藤勇の墓

土方歳三の墓

近藤勇辞世碑

近藤勇辞世標柱
会津武家屋敷 福島県会津若松市東山町石山
TOP

7000坪の敷地に会津藩家老西郷頼母邸を始め、旧中畑陣屋、茶室嶺南庵麟閣、会津歴史資料館などが建ち並ぶ野外歴史博物館。西郷頼母邸は婦女子一族21人が自刃したことでも知られ、その様子も屋敷内に再現されている。この他、敷地内には京都見廻組与頭佐々木只三郎の墓や会津天満宮があり、特に会津天満宮は旧西郷頼母邸内にあったもので、西郷頼母邸復元にあたり仮安置先より遷宮された。尚、冬期は武家屋敷の屋内に入ることが出来るとのこと。
ホームページ 会津武家屋敷・會津藩校日新館

片長屋

家老屋敷表玄関

家老屋敷中庭

嶺南庵麟閣

嶺南庵麟閣

会津天満宮

佐々木只三郎の墓全景

佐々木只三郎の墓

戊辰戦争
戦没者供養塔
松平家廟所 福島県会津若松市東山町石山
TOP

会津藩第2代藩主正経から第9代藩主容保まで保科松平家歴代の墓が並ぶ松平家の廟所。容保の嫡男で斗南藩主となった容大の墓もある。

松平容保の墓

松平容大の墓
諏方神社 福島県会津若松市本町
TOP

永仁2年(1294年)、建御名方命と誉田別命を祭神とし、葦名盛宗の建立となる神社。葦名盛宗が信州諏訪神社に戦勝祈願をしたところ、戦わずに勝利したことから信州より御神体を迎えて城下に奉ったのが始まりという。会津戦争の際には佐川官兵衛率いる砲兵隊第一分隊、第三分隊が境内に布陣。郭内に撤退する味方を援護し、追撃する土佐藩兵を撃退した。鳥居には激戦を物語る弾痕が生々しく残されている。

諏方神社参道

弾痕の残る鳥居

諏方神社
山鹿素行誕生の地 福島県会津若松市山鹿町
TOP

山鹿流兵法の祖である山鹿素行は、元和8年(1622年)8月16日、この地に誕生した。林羅山に朱子学、小幡勘兵衛に甲州流軍学を学び、後に「聖教要録」を著して幕府官学である朱子学を批判すると、会津初代藩主で幕府執権保科正之により赤穂藩に配流となった。山鹿流兵法はその後、江戸時代を通じて連綿と受け継がれ、幕末には吉田松陰、宮部鼎蔵ら多くの志士達をその門から輩出した。

山鹿素行誕生地碑

山鹿素行誕生碑
日新館跡 福島県会津若松市米代1丁目
TOP

日新館跡
寛政11年(1799年)、会津藩第5代藩主容頌が家老田中玄宰の建言により城下に建設した藩校日新館跡。藩士の子弟は10歳で就学が義務づけられ、文武両道の修得に励んだ。七千坪におよぶ敷地には水泳や馬術の訓練に用いたプール、天文台などが配置され、就学範囲も医学など多岐に渡った。写真は左が日新館跡碑、右が須田新九郎頌徳碑。須田新九郎は藩の御用商人で日新館建設にあたり、多額の寄付を行った人物。
天文台跡 福島県会津若松市米代1丁目
TOP

天文台跡
天文台は藩校日新館付属の施設で通年で星の観測を行う傍ら、暦の編纂などを行った。天文台を持つ藩校は全国で会津日新館の他、薩摩造士館、水戸弘道館の2校のみといわれ、天下の三館と称された。明治元年(1868年)の会津戦争に際し戦火にみまわれた日新館において、唯一現存する施設の一部となっている。